バンコクで お洋服やストール、バッグを作っています*
Instagram: Couleur d'épices ご注文や お問い合わせは 下記までお願いします* couleurdepice@gmail.com *** ほぼ毎月フェアを開催しています。 50名程の国籍さまざまなクリエイターやチャリティーグループが大集結します☆ 次回日程:10月3日(水) Creators Fair クリエイターズフェア @Jasmine City, Soi23 FB: creatorsfairbangkokInstagram: creators_fair ご出店希望の方、お問い合わせは creatorsfairteam@gmail.com *** 2011年から始動した 日本の被災地支援 チャリティーグループ バンコクから 日本の被災地へ、 Love for Japan (Blog) フェアで麻の布こものや てづくりスイーツなどを 販売して利益をNGO団体に寄付しています 一緒に活動してくれるスタッフ募集しています。 カテゴリ
タグ
カラー・ドゥ・エピス(557)
バンコク(161) タイ(93) チャリティ(86) 旅(75) オイシイ!(63) 家族(50) お気に入り(40) ハンドメイド(40) 食卓(36) レストラン(30) パンガン島(27) フランス家庭料理(24) Creators Fair(23) 料理(23) 犬(16) アクセサリー(15) 花(12) France'09(10) France 2011(10) 検索
記事ランキング
画像一覧
|
2014年 06月 10日
ちょっと久しぶりに家族のことです・・ 先月、 上の娘が18歳の誕生日を迎えました。 フランスでは (欧米の国はかな?) 18歳で成人とみなされ、 選挙権も与えられ、 法的には 親の保護下ではなくなります。 なので18歳になると、 大人の仲間入りとして ちょっと贅沢に祝います。 ちなみに 「式」というものがあまり存在しないフランスなので、 「成人式」というのは もちろん、無いです・・・^^ 現在、高校3年の学年末を迎えているむすめは、 今夏フランスへ行き 9月からは向こうの大学に進学します。 あんなに小さかった子が、 成人の歳になったのも感慨深く、 そして親元から旅立つ時が来たのだと 寂しい気持ちはもちろんあるのですが、 無事にここまで成長してきてくれたことが 本当にありがたく、 そして嬉しく感じます。 そんな事なので 学校のお休みではない5月生まれのむすめの誕生日は 来年からは当分一緒に祝えないかもと思うので、 今年のお誕生日は もう一つの意味でとても大切な時間でした。 我が家は お誕生日や記念日などは、 レストランでお祝いというよりは 家で家族としっくり祝いたいので 特別な日は「家ごはん」なのですが、 今回は娘の好きなモノの中で 普段あまり食べられないもの・・・ 何がいいだろう・・ と考えたら タイではあまり出回っていませんが、 最近季節柄か、 ときどき見かける 「アーティチョーク」を前菜に、 そしてニョッキかリゾットのリクエストがあったので 今回はニョッキを作りました。 アーティチョークは スーパーで(Villa super) 運良く手に入れることができました。 ![]() 以前はロイヤルプロジェクトのアーティチョークも見かけましたが 今回のは輸入品。 このアーティチョーク、 夏にフランスへ行くと マルシェなどには必ずある野菜で、 ブルターニュだともっと大振りの まんまるしたカタチのものが多いのですが、 今回のものは プロヴァンスなどで見かけるような 小ぶりのものでした。 タイ産のものより 味がしっかりしていて美味しかったです☆ 何年か前にフランスでアーティチョークの事を書いてます。 こちらがブルターニュ産です。 そして焼きアスパラと 生ハム・モッツァレラ巻き。 ![]() 我が家の定番おつまみなのですが、 生ハムでモッツァレラを巻く際に 本来はイタリア風な前菜なのでバジルで巻くところ、 我が家では「シソ」を一緒に巻きます。 そして塩・こしょう、 ちょっとオリーブオイルを垂らすだけ。 それぞれいい質のものを選ぶと 最高のおつまみです・・☆ そしてニョッキ。 ![]() ゴルゴンゾーラソースで。 ![]() そしてデザートは、 もう最近はカロリーなど考えて 以前程ケーキなど焼かないのですが むすめのリクエストで、 久々にこのケーキを作ってみました。 Gâteau au chocolat de Pierre Hermé 日本でも有名になったショコラティエ、ピエール・エルメのレシピ。 ハート💛型で。 ![]() 小麦粉が少なく、 ショコラ・バター・お砂糖がたっぷり入った 超リッチなケーキです・・・ こちらがレシピ。 フランス版クックパッドですね。 18歳の記念となるプレゼントは 何がいいだろうと、 いろいろ考えた挙句、私からは、 「プロム」という高校の卒業Partyに着ていくドレスを 仕立てて贈ることにしました。 その後の フランスでも 結婚式などの機会に 着られるように。 まず、 ある程度のデザインや色を相談しながら決めて、 チャイナタウンに二人で生地を買いに行きました。 スパンコール生地のビスチェに 切り替えのミニのスカートは 張りのある、シルクのタフタ生地。 シックにオールブラックの ドレスです* 仮縫い段階で結構修正部分があり不安になりましたが、 結果としては 思い描いていた通りの出来になり、 大満足の仕上がりでした☆ そしてそのプロムが先週末の金曜だったのですが、 そのドレスを着て身支度を終えたむすめを見て 改めて 本当におとなになったなぁと、 感じました。 こういうのは、 夫の方が複雑な気持ちだったようです^^ あとフランス出発までの1ヶ月ちょっと、 家では出来るだけ むすめの好きな料理、 和食を中心に作って 時間のある時は教えたり。 離れても 教えられることはあるけれど、 母親として 出来る限り 一緒にいるうちに 伝えられることは 伝えたいなぁと思う、 ちょっと焦ったりもしている 今日この頃です^^ ▲
by creation_bkk
| 2014-06-10 11:52
| 家族
|
Trackback
|
Comments(2)
2011年 06月 23日
週末、土曜夜は、ハイジちゃんファミリーと バンコク最後の夕食を一緒にすることに。 ハイジちゃんパパは、一足早くジュネーブに戻り、 既に現地で仕事を始めているので、 ハイジちゃん、ハイジちゃんママと、 我が家 (上の娘は今週とても大事な試験があるので欠席) の、5人でご飯を。 お寿司が大好きというハイジちゃんなので、 我が家が以前からよく行っていたお店、 最近ソイ41から39にお引越しして、 新規オープンした『大和庵』へ。 お寿司はもちろん、 和風のだしが効いたラーメンは、 むすめ達も、大ファンです* ハイジちゃん親子も 美味しいお寿司にご満悦♪ 新しいお店は個室もあり、 子連れでもゆっくり出来るのが 嬉しいところです。 ![]() おとな達が話している間、 ふたりは部屋のすみっこに行って コソコソ。 いろいろなゲームを二人で作りだします。 ![]() で、 なんだか真剣な顔をして 絵を描いているかと思えば、 ![]() すごい顔が描かれていたりして・・・笑、 ![]() 細部をよく見るとすごいのですけど・・・汗、 さらにそこに 「Papa」と書いてありますし・笑。 ハイジちゃんは 数年前、 アルプスの山にあるお家から、 アジアの喧騒の街・バンコクへと やってきたのですが、 またアルプスの山にある、 おおきな犬のいる家に 帰っていくのだそうです。 家の周りは森で囲まれていて、 隣の家は歩いて何分と言っていたっけ・・・。 まさに 「アルプスの少女」です。 ハイジちゃん一家とも 家族ぐるみで仲良くさせてもらい、 何度となく お互い家に呼び合い、 一緒にパンガン島の家に行ったりと 想い出を作ってきた仲で、 さらに ご近所さんでもあり、 週末、気軽に電話をして 今日一緒にごはんでもどう? と 言える仲だったので、 遠くフランスはアルプスまで行ってしまうのが 本当に寂しいけれど、 そこが彼らの「本来の場所」、 戻るべき所なのだろうなぁと 感じます。 「ハイジちゃん」と呼んでいたのもそう、 山にある、 シャレーと呼ばれる 山小屋の じぶんのお家が大好きなハイジちゃん。 ほんの数年の都会生活だったけれど、 やっぱり山に戻っていくのだなぁと そこが彼女の場所なのだろうなぁと 感じます。 そんな遠くへ行ってしまう彼らだけれど、 またいつか 同じ地に住むようになるのでは、 と 妙にそんな気もしたりして・・。 戻るところは、山のお家だけれど、 ハイジちゃんは スイス・ジュネーブの学校へ、 パパ・ママも勤務は 以前と同じ、ジュネーブ市内とのこと。 いずれにしても、 彼らにとっての新生活、 充実したものになる様、 願うばかりです* ▲
by creation_bkk
| 2011-06-23 00:24
| 家族
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 06月 20日
金曜夜は、
この夏、6年の駐在を経てフランスへお引越しする、 ルイーズ・ファミリーのお別れパーティーがありました。 極親しい友人5組とその子ども達を呼んでの、 身内のパーティー。 オトナ12人、コドモ12人の賑やかパーティーでした☆ 上は16歳のティ-ンエイジャーのお姉さんから、 一番下は7歳のプティルイーズまで、 男の子3人、女の子9人と 年の差あれど、 まぁ賑やか^^ ![]() ルイーズ兄弟と戯れる下の娘^^。 プティ・ルイーズはお気に入りのぬいぐるみを持って ![]() お兄さん・お姉さん達を眺めています。 オトナは ![]() まずはシャンパーニュで乾杯☆ ルイーズ家のホームパーティーはいつも、 ![]() フランスで人気の 小さなグラスに一口サイズのお料理を盛り付けた Verrine (ヴェリーヌ) スタイル。 そして ![]() 自家製の絶品テリーヌ・ドゥ・カンパ-ニュ!! ルイーズパパの横には子ども達の長い行列・笑。 このテリーヌ、本当に絶品でした☆ でもこれは、ほんのアペリティフ(食前酒)のおつまみ・・・。 その後、 子ども達には、デリバリーのピザが到着。 ![]() 子ども達専用のテーブル。 ![]() ピザにCokeって とってもアメリカンな食卓・笑 オトナは奥のソファ席でまったり^^ ![]() オトナ達の食卓は、 鴨のコンフィとフォアグラ入りマッシュドポテトや ラタトゥイユ、 そして大きな大きな直径30cmもある 「Saint Nectaire」サンネクテールというチーズが登場☆ わたしも大好きなチーズの一種なのですが 独特の香りが癖になる味で、 バンコクではなかなか美味しいモノには出会えないので 久しぶりに戴く本場の味にみんな唸っていました。 そしていつも思うのですが、 みんなの (フランスの人たちの)チーズを取る量が半端じゃなく、 特に今回は特大サイズという事もあってか、 隣に座っていたルイーズパパなんて、ショートケーキぐらいの大きさを カットして食べてましたし・笑、 やっぱりフランス人だなぁと思うわけです^^ デザートには クレームブリュレと あとなんだっけ・・・ もうこの辺りまで行くと写真も撮り忘れているし ワインも入って覚えてないです・笑。 そしてデザートが終わり ディナーの終盤にさしかかった頃、 ルイーズパパ・ママにと、 彼らのマラソン仲間である大親友のカップルから お手紙が渡されました。 幾度となく大会へ一緒に出場して 地方の大会などにも出かけ ほぼ毎週末練習もしてきて 想い出をたくさん作ってきた彼ら。 表紙には、 そんな想い出の写真の数々。 それを見て既に二人はうるうる来ていたのですが、 表紙をめくって 次のページにあった、 二人への愛溢れる言葉の数々を読み始めた途端、 ルイーズママは 我慢できず キッチンの方へ・・・ ルイーズパパは言葉に詰まったまま 読み上げられず・・・ その後、 声を震わせながら読み上げると ルイーズや プティ・ルイーズは そんなパパ・ママ達の様子を 心配そうに下から見上げ・・^^ その場にいた私達も そんな彼らを見て 誰もが言葉に詰まり、 沈黙が流れました・・。 その後は 食後酒、コーヒーを飲みながら また冗談を言いながら おしゃべりを楽しみ、 日付が変わる頃まで こども達も 思う存分遊び、 想い出、 友情、 家族、 たくさんの愛が いっぱいに詰まった、 感動的なソワレが終わりました。 ルイーズ一家の フランスでの新生活、 家族みんなにとって 充実したものとなりますように 願います。 ![]() ▲
by creation_bkk
| 2011-06-20 11:59
| 家族
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 06月 17日
学年末が迫ってきたリセですが、
一ヶ月程前に 恒例の学園祭が開かれました。 バンコクのリセでは、 学園祭が なぜか夜に開かれます。 決まって金曜夜なのですが、 17時頃から 小学校低学年の クラス毎の催し物が始まります。 ことしは、 下の娘のクラスでは『俳句』がテーマになり、 日本に関することをしたいと、 担当の先生から 1ヶ月前の、4月初め頃に リセの数人の日本人ママ達に連絡があり、 話を聞こうと学校へ行ってみると、 その先生、 とてもアーティストタイプの方で、 自分が持っているイメージを 身振り手振りで伝えてくれるのですけど、 こちらは ま~ったく全体像が見えず・笑、 先生達と日本人ママ達でアイディアを出し合いながら どういう事をするか決めていって、 頂上を目指す、 とピラミッドを手で描きながら 説明してくれるのですけど、 そういうやり方で あと・・ 1ヶ月・・? 今までも リセのオーガナイズについては かれこれ12年程は見てきていますので もうそんなに驚きませんけど、 こういう事は 何ヶ月も前からクラスで話し合いを重ねて 用意するものが当たり前 という日本の学校を出た者としては、 まったくもう~~ と 思うわけです・笑。 友達のママと 「春」グループのこども達に 習字を教えに行ったり、 でも主には友達ママ達が、 日本人会に問い合わせてくれて、 太鼓を借りて教えて下さったり、 婦人部の大正琴の「ミニカトレア」というクラブの方々に 出演交渉をして下さったりと わたしは全くお役に立てなかったのですが、 いよいよ迎えた当日。 野外に大きな本格的なステージがセッティングされ まずは、小学校一年生のちいさな子ども達の かわいいパフォーマンス。 ルイーズの妹・プティルイーズもカワイイ衣装を着て 出ていました* 次はハイジちゃんの学年。 そして、 日が暮れてから始まった 小学校3,4,5年の3学年共同のパフォーマンス 「俳句・春夏秋冬」。 ![]() 日本人会・婦人部「ミニカトレア」の方々の演奏、 大正琴で「さくら さくら」が 会場に流れます。 何回も練習した「春」。 ![]() ![]() 赤い紙に黒いペンキの筆で書くと アートみたいになります。 富士山をバックに ![]() 桜の花びらをイメージ。 夏グループは ![]() 元気にアクロバティック。 短期間で和太鼓を習ったおとこの子も ![]() 様になってました☆ 枯葉をイメージした「秋」のグループ。 ![]() 夜に蛍光で浮かび上がる富士山。 ![]() 最後はお琴の演奏でフィナーレ♪ ![]() 準備期間が短いという心配をよそに、 とっても素晴らしいステージになりました。 大正琴の音色は、 聴いている人たちを惹きつけていましたし、 ステージ上の どの子ども達も 楽しそうで、 輝いていて、 それが何より 良かったな、 と思える そんなパフォーマンスでした。 日本人ママと、 「あんな練習でもちゃんと出来ちゃうんだからスゴイねぇ」 とビックリしたのは 言うまでもありません・笑。 「ミニカトレア」のみなさんに わざわざ遠い所までお越し頂き、 素晴らしい音色を奏でてくださった事も このステージを すばらしいものにして下さったのだと思います。 本当にありがとうございました* そして、小学部が始まると、 次は中高部生徒達が組んだバンドが何組か登場します。 ロックあり、 弾き語りあり、 ダンスありと、 ステージ前に中高生が陣取り、 友達が出てくるとキャーキャーと大声援で もう大盛り上がり^^ そんな様子を毎年見ていると、 自由で楽しそうで、 青春を満喫しているな、 と 目を細めてしまうのです・笑。 そんな事で、 学年末が近づいていまして、 下の娘が お引越しが決まっている ルイーズやハイジちゃんと遊べるのも残り僅か・・。 今週は学校から帰るとすぐに宿題を済まし、 毎日、ルイーズやハイジちゃんと遊んでいます^^ 昨日は、 ハイジちゃんの自宅での 歌のレッスンに一緒に飛び入り参加した下の娘。 迎えに行った時には なぜか「Titanic」のテーマ曲 「My heart will go on」を リモコンをマイク代わりに熱唱してました・笑。 (その選曲・・?) そして今夜は、 ルイーズ宅でお別れパーティーです。 おとな、こども総勢20人以上とのこと、 賑やかなパーティーになりそう。 記念の写真をたくさん撮りたいと思います* みなさんもよい週末を* ▲
by creation_bkk
| 2011-06-17 18:45
| 家族
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 05月 13日
今回のフェアでも大人気であっという間の完売だった
お菓子のアレクサンドラ。 ![]() ケータリングや、 お友達の家に出張シェフに行ったりと 少しずつ、お料理のお仕事が広がってきたところ。 そんな彼女が、 前々から開講したいと言っていたお料理教室を やっと開くことに。 センタン・チットロム裏手にある 広~いお庭とプールのある、 閑静な一軒家での お料理教室は ただ習いに行く、と言うより、 外国の方のお家に招かれて 優雅にお食事、の様な そんな付加価値がある様な気がします。 曜日は火曜か水曜という事で、 お料理は、マカロンや他のお菓子、 フランス家庭料理、 その度に生徒さん達のご希望を聞いて決めるそうです。 来週水曜にも開講予定があるそうなので もしもご興味のある方はご連絡してみてください。 アレクサンドラのメールアドレス:alex.frenet@gmail.com * 今日からタイは来週火曜までの5日連休。 むすめ達の学校は明日からの4日連休で、 明日が15歳の誕生日を迎える上の娘と 家族でパンガン島の家にでも行こうかと話していたら 娘は、一日違いの15日が誕生日の大親友と一緒に過ごしたいとのこと。 じゃあ、みんなで一緒に行こうよ、と言うと え~、親が居るんじゃ楽しくな~い・・・ ・・・。 まさか、二人きりで島の家なんて行けないよ! と言うと、 じゃあバンコクで映画を観たい、との事。 明日は映画を2本観て (当初3本と言っていたので、そんなに観たら頭がボーっとしちゃうよとアドバイス・・) その後は夕方からボーリングに行くのだそうです。 いやぁ、もうすっかり、親より友達、な年頃になってしまって (そうでないお子さんもいらっしゃるのでしょうけど) 夏のフランスでも、 二人だけでパリのおばあちゃんのアパルトマンで過ごす! とか、 とんでもない計画をする二人なので 夫なんかは もう心配でたまらないわけです・笑。 親としては、 家族4人で家で祝えればと思ってたけれど やっぱり、いつまでも続くわけではないのです。 確実に、 外へ外へと 少しずつ、じぶんの世界を広げていくわけで それを寂しい気もするし、 嬉しい気持ちにもなり 複雑な親心、というところでしょうか^^ で、下の娘はそんな姉を間近で見ていますので 彼女が15歳になった時が今から怖いです・笑。 明日の夜は結局、 上の娘はボーリング終わりに友達と食べてくると言うし 下の娘も急遽お友達の家にお泊りに。 夫は来週火曜からの出張の準備で忙しいし、 わたしは・・・ 友達でも誘って飲みに行こうかな・笑 みなさんもよい週末をお過ごしください* ▲
by creation_bkk
| 2011-05-13 12:02
| 家族
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 02月 15日
毎年バレンタイン近くになると、
むすめ達が通っている学校は、 上の娘のいるコレージュとリセ(中高生)を対象に、 「La Boîte rose・ピンクの箱」なるモノが 設置されます。 コレがなにかというと、 この箱の中に 意中の相手への手紙を入れれば、 バレンタイン当日、 先生達がクラス別に仕分けして それぞれの生徒に手渡してくれるという、 学校側の粋な計らい^^。 フランスでは (タイもですが) バレンタインは、 女性が男性にショコラをプレゼントする日 ではなく、 男女とも関係無く愛を告白する日なので、 ピンクの箱の中は、 おとこの子から おんなの子からの 愛の告白が詰まっているわけです* 昨年ぐらいまでは こういう事もオープンに話してくれた上の娘も 14歳の思春期真っ只中。 そういう事はあまり話してくれない様になりました・・。 なので、 今、意中の彼がいるのか、 誰かから愛の告白を受けたのか、も わかりません。 で、 下の娘の小学校はと言うと、 お友達同士で ラブレターを交換したようです^^。 赤やピンクの カラフルなカワイイ手紙をたくさん持ち帰ってきました。 中にはルイーズからの手紙も* こども達の こうしたまっすぐな愛情表現は 純粋で無垢で 本当に愛おしく感じます。 そして昨夜帰宅した夫、 白いバラを片手に帰宅^^。 (赤じゃなかった・笑) パリにいた時も こうして よく花束を買ってきてくれたのですが、 今でもこうして バレンタインや 結婚記念日などは 忘れずに花束を買ってきてくれる夫。 そしてつい先ほど 学校から帰宅した上の娘、 な・なんと、 赤い薔薇を一輪持ってるでは・・・!! おもむろに驚かれたりするのは嫌がる歳なので 「あれ、もらったの? 誰から」 とさりげなく言うと、 相手の子のなまえを教えてくれました・・。 その男の子はきっと、 勇気を出して買いに行って 照れながらも 学校へ持ってきてくれたんだろうなぁと思うと、 なんだか、 とてもカワイイなぁ、と 不謹慎にも・・・ 笑っちゃうだろうなぁ、 なんて言ってしまった自分に反省です・・笑。 そんなことで それぞれのバレンタインを過ごしました。 結局ショコラは食べてないですけど・・。 ▲
by creation_bkk
| 2011-02-15 20:07
| 家族
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 07月 03日
こども達の学校はもう夏休みに入りました。
毎年2ヶ月もの長い長い夏休み。 バンコクへ来てからは、 夫の家族へ会いにフランスへ、 そしてわたしの家族へ会いに日本へ、 とバンコクからは真逆方向の国へそれぞれ行っていました。 でも、それが結構疲れるということで、 今年のフランスへの旅行は違う時期に行く事にして、 夏のヴァカンスは日本を集中的に楽しもうということになりました。 楽しみ☆ で、もう夏休みに入っているこども達。 学校最後の日の夕方に、夫とこども達はパンガン島へ5泊6日の旅行へ。 ハイジちゃんと、ハイジちゃんパパ、 上の娘の大親友・アメリーも一緒に、 パパ二人、おんなのこ4人の小旅行です。 ハイジちゃんママと、わたしは、 それぞれ長いヴァカンスに出る前にやっておくことが多いので、 バンコクでお留守番です。 こども達は、いつもの定宿で海の風を受けながら、 それぞれの友達と楽しい時間を過ごしていることでしょう。 そして、パパ達は男同士、サッカーでも観ながら、 ワインを飲んでいることでしょう・・・^^。 いやぁでも、久しぶりの独り身。 時間が自由に使えて、 食べる時間も、 食べるものも、 なにもかも自由で、自由すぎて、 最初の日は戸惑ってしまうぐらいで・・笑。 ただ、チャイナタウンなどに出かけても、帰りの時間を気にせずにゆっくり見られるし、 プールへも、日が沈んで人がいなくなる18時半頃に行って泳げるし、 日頃から、あまり時間に縛られているという意識はなかったけれど、 久々にもらえたこの「自由」がとても有り難く感じるわけで。 で、そんな自由な独り身な今晩、 ハイジちゃんママに誘われて、お出かけに☆ 今晩の、ドイツvsアルゼンチンの試合のパブリックヴューイングを、 なんとドイツ大使館とアルゼンチン大使館が共同開催するのだそうです。 敵対チームの国同士でこんなイベントをしてしまうなんて、 なんて粋なんでしょう。 しかも!(ここが一番大事)、 ドイツのソーセージやビール、 アルゼンチンの絶品牛肉やワインなどが頂けるそうで、 わたしとしては、どちらかっていうと、 それが行くぞ!という決め手になったわけです^^。 アルゼンチンは以前、 南米3ヶ月旅行というのを上の娘が1歳半の時に夫と敢行して、 そのすばらしい大自然と独特の文化、そして美味しい牛肉に 感動して大好きになった国のひとつ。 遠い国ではあるけれど、とても親しみと懐かしさを感じます。 ドイツは、 行ったことがないのです・・。 フランスのお隣の国だというのに、 フランクフルト空港で乗り換えたことがあるぐらいで、 一度も行ったことがなく。 いつでも行ける、というのも理由だったのかもしれないですが。 なので、今夜はアルゼンチンを応援します♪ マラドーナ監督のジェスチャーも楽しみながら、 美味しい牛肉と、ソーセージ、ビールにワイン、 がっつり食べて飲んでこようと思います^^ みなさんもよい週末を☆ ▲
by creation_bkk
| 2010-07-03 14:12
| 家族
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 06月 29日
先週末は、
学期末=ヴァカンス前ということもあって、 木・金・土と毎晩ディナーが続きました。 友達とテーブルを囲んで美味しいモノを食べる、 しかも今週はすべてお呼ばれ側だったので、 なんのストレスもないし、 楽しいわけですが、 やっぱり必然的に(・・・) お酒の量も増え、 従って、 胃は少し疲れるわけで(自業自得)。 土曜の夜は、 下の娘の親友ファミリー宅にお呼ばれ。 スイス人のご主人と、タイ人の奥様のお宅。 バンコク郊外にあるこのお家、 大きな芝生の庭にプールがあり、 バンコクという都会にいることを忘れてしまう、 いつ行っても落ち着く、 とても素敵な家なのです。 そして、 もう一組お呼ばれしていた方達もやはり、 娘と同じクラスのパパ・ママカップル。 エクアドール人のご主人とベルギー人のママ。 なんと、3カップルいて6人とも違う国籍。 娘のクラスの子供達の出身地は実に多種多様で、 一度すべての国を挙げてみたらしいのですが、 その数、24人の生徒数にして、かなりの国籍の数。 フランス、 カナダ、 スイス、 ベルギー、 などのフランス語圏の国を始め、 ドイツ、 ポーランド、 エクアドール、 アメリカ、 南アフリカ、 インドネシア、 香港、 台湾、 韓国、 タイ、 日本、 ほとんどが、片親はフランス語圏という環境の生徒です。 差別意識という概念の無いこども達を見ていると、 髪の色も、 目の色も、 肌の色も違う、 食べ物も、 習慣も、 宗教も、 物事の捉え方も。 でも、 その違いがおもしろいね、 と違いを受け入れる。 そんな風にみんなが思えたら、 世界がどれだけ平和になるかなぁ、なんて思います。 さて話を戻して、 アペリティフはプール横の芝生にて、 シャンパーニュで乾杯☆ そしてキャビア♪ (うわ~い!) 現実的な事を言うと、 酒税が高いバンコクへ来てから、 大好きなシャンパーニュを飲む機会がグッと減り・・・涙、 キャビアも日本以上に高級食材なので、 久しぶり☆ でも、このお宅の奥様はタイ航空のCAをやっていらっしゃるので、 フライトの度に、 ワイン・チーズ・ショコラなどを持ち帰ってくるのだそうです。 先日はデンマークへ行って、 大きなサーモンのフィレを買ってきたとか(うらやましい・・)。 サーモンもタイでは高級食材です。 こども達のテーブル。 ![]() チビッ子テーブルは、おとなのテーブルの横に^^。 なんだか給食のようでカワイイ・・・。 今日のメニューは、 ![]() みんなも大好きな海老ワンタンバーミー(中華麺)。 お料理大好きという奥様の、 ![]() 豚骨からとった本格スープです☆ そして、おとな達のディナー。 まずはヤム・ガ-イ。(チキンのタイ風サラダ) ![]() ファランの人達(欧米人)にも食べやすい味付けで、とってもマイルド☆ その後は、 ![]() 赤目鯛とタマリンドのソース・ズッキーニとトマトのグラタン添え。 ほんの少し酸味の効いた甘いタマリンドのソースと白身魚は抜群の愛称です。 そして、お待ちかねのデザートは、 ![]() フォンダン・オ・ショコラ。 ![]() 実はご主人のお母様がスイスから来タイ中で、 スイスの美味しいチョコレートで作ってくれました☆ ![]() そのお母様が絵付けしたニモのお皿で^^。 ![]() あっという間に平らげてしまったのは、言うまでもなく・・。 おとな達は、食後酒を。 なんとそこで、梅酒が登場。(チョーヤ・笑) これもなんと奥様が日本へフライトへ行った時に買ってきたものだそう。 日本へ行くと必ず買うモノで、ロイズの生チョコに次いで梅酒がお気に入りだとか。 初めて飲んだ方たちにも、大好評でした☆ 夫も梅酒が好きで、実家へ帰るといつも母手製の梅酒を飲むのですが、 甘く飲みやすいのか、やはり欧米の方たちにも人気ですね。 食事の間は、ワールドカップやヴァカンスのことが主な話題に。 フランスもスイスも敗退してしまったわけですが、 フランスチームの騒動のことは毎回のディナーで話題になります。 4年に一度の大会を楽しみにしていたサッカーファンにしてみたら、 本当に残念なことでもあり、 自分勝手な行動をするということに、 怒りを隠せないようです。 やはりこういう所にも、 個人主義というお国柄が出てくるのかなぁ、なんて思ってしまいますが。 エクアドール人の友達パパは、 「日本はパラグアイとか・・・ そりゃ可哀想に。彼らは強いから、残念だけど負けちゃうだろうね・・」と。 そんなそんな~、先のことは誰にも分からないよ~。 南米出身の彼にとったら、昔から強かったパラグアイになんて勝てるわけない、と 思うのでしょうけどね~。 我が家は今夜は家族みんなで応援に行きま~す☆ ▲
by creation_bkk
| 2010-06-29 19:08
| 家族
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 06月 23日
我が家の庭や周りの家々には、
南国特有の大きな木々が鬱蒼と生えているため、 たくさんの鳥やリス達などが棲みついていて、 早朝から、美しい鳥のさえずりが聞こえ、 リス達は、朝ごはんを探しに 飛び回っています。 一年前に、庭のシンボル的な存在である大きな木に、 ちいさな巣をつけてみました。 ![]() 天敵から身を守るためにも高いところに・・。 こども達はリスさんや、鳥さんが来るかなぁと、 時々巣の入り口に、ひまわりの種などを置いて観察しているのですが、 いつもリスがあっという間に食べてくれるようです。 それでも巣としては使ってくれないね、 やっぱり人間が作った巣じゃダメなのかなぁと諦めていました・・。 ところが、 ついこの間いつものように落ち葉を掃いている時に、 ふと見てみると、 巣の中にぎっしりと小枝が敷き詰められていたのです。 おかあさん鳥が巣作りをし始めていたようでした。 それからというもの、毎日気にして観察していると、 昨日なんと、 巣の中から、かわいい雛鳥が 口を開けて鳴いているのを発見☆ ちょっと見た感じだと2羽。 近くで、おかあさん鳥が見張っているので、 これ以上は近づけません。 たぶん昨日、卵からかえったのでしょう。 雛たちは、まだ目が開いていないようでした。 バンコクのこの喧騒の中にある家のちいさな庭に、 誕生した小さないのち。 どうか無事に元気に飛び立てますように、 そしていつかこの巣に戻ってきてくれたらいいな、と願うのでした☆ これも ![]() 天敵のひとつ・・・。 ▲
by creation_bkk
| 2010-06-23 11:51
| 家族
|
Trackback
|
Comments(2)
2010年 06月 09日
娘たちが通う学校は、
そろそろ他のインター校と同じく学年末を迎えます。 なのでこの時期は、 クラブの発表会や、参観日など、 なにかと学校へ行く機会が増えます。 先日の日曜日は、クラブ(部活)の発表会。 こちらのリセのクラブは、 幼稚園から高校まであることもあってか、 それは例えば、 リトミック、 タイ舞踊、 バレエ、 新体操、 ジャズダンス、 サッカー、 ラグビー、 水泳、 テコンドー(日本だと柔道が主流でしたが・・)、 など、体育会系のクラブはもちろん、 ビーズ・アクセサリー、 モザイク、 墨絵、 デッサン、 料理、 アコースティック・ギター、 写真、 など文科系のクラブも豊富に。 我が家の娘たちも、 上の娘はアコースティック・ギターを。 かなり好きなようで、毎日のように弾き語りをしています。 そして下の娘は、 新体操、 デッサン、 料理のクラブを。 午前中はバレエや新体操の発表会。 ![]() 上級生のおねえさん達の見事なポーズを羨望の目で見つめるチビッコたち。 ![]() バレエの発表会はまずチビッコ達から。 ![]() 3,4歳のおんなのこ達のチュチュ姿は本当にカワイイ♪ 下の娘の大親友・ハイジちゃんも登場☆ ![]() 後列左から二人目です。 ![]() お友達のおんなのこが、 座って観ていたのでそ~っと後姿をパチリ☆ そして下の娘も入っている、 料理クラブもパパ・ママが見守る中 ![]() 「ショコラ・トリュフ」を作ることに☆ まず作り方を見ながら、 ![]() 材料をそれぞれ計り、 ![]() 混ぜ合わせていきます。 ![]() 作ったショコラを冷やし固めたら、 ![]() スプーンで丸く形を整えていくのですが、 ![]() これにみんな悪戦苦闘。 そしてなんとか、 ![]() トリュフの出来上がり。 (・・・・。) え? これ・・? とか言わないように・笑。 お味は、Très bon なのです♪ ![]() こども達の一生懸命な姿には, いつも心が洗われるような気持ちになります。 Merci les enfants! ▲
by creation_bkk
| 2010-06-09 19:50
| 家族
|
Trackback
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||